はじめに
輸血療法は、事故や手術などで出血した時、病気などで血液が十分作れない場合などに、不足している血液成分を補う治療法です。細胞治療は、自分自身あるいは他人から採取した細胞を使って疾患を治療する治療法です。
日本輸血細胞治療学会認定医の指導・監督の下に認定輸血検査技師を含めた臨床検査技師が24時間体制で輸血に関する検査、血液製剤・血漿分画製剤の請求・保管・出庫業務の一括管理を行っています。 「安全な血液を迅速に」、「血液製剤・血漿分画製剤の適正使用」、「血液製剤の廃棄の削減」を目標に、患者さんに安心して輸血療法を受けていただけるよう取り組んでいます。
輸血科 部長あいさつ
皆さま、こんにちは。
このたびは当院輸血部のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
輸血医療は、外科手術、救急医療、血液疾患など多くの診療領域において、患者さまの命を守るために欠かせない極めて重要な医療分野です。適切で安全な輸血があるからこそ、多くの患者さまが治療を受けることができ、救命につながっています。
当輸血部では、すべての患者さまに安心して輸血を受けていただけるよう、以下のような取り組みを日々行っています。
・厳密な検査・管理体制による品質と安全性の確保
・最新機器や技術の導入による診療体制の強化
・スタッフ一人ひとりの専門性向上に向けた継続的な研修
・地域の医療機関や血液センターとの緊密な連携体制の構築
また、輸血医療は、献血という尊い善意の上に成り立っています。この場をお借りして、日々ご協力いただいている献血者の皆さまに心より感謝申し上げます。
今後も私たちは、より安全で信頼される輸血医療を提供し、患者さまの健康と命を支えるために全力を尽くしてまいります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。(輸血部部長 佐多 弘)
業務内容
輸血関連検査
・ABO/RhD血液型検査
輸血において最も大切なABOとRhD血液型を検査します。赤血球側の検査(おもて検査)と血清側の検査(うら検査)を実施し、総合的に判定します。
・不規則抗体検査
不規則抗体の多くは輸血や妊娠で産生される場合があり、輸血の可能性のある患者さんに対し、あらかじめ不規則抗体の有無を調べておくことで、速やかに適合する血液を用意することができます。
・交差適合試験
輸血用血液製剤と患者さんの血液を反応させ、適合性を判定する検査です。
・直接・間接抗グロブリン試験
赤血球に免疫グロブリンや補体が結合しているかどうかを調べる検査です。自己免疫性溶血性貧血や新生児溶血性疾患の診断に用いられます。
・間接抗グロブリン検査
血清中の抗IgGを調べる検査です。溶血性貧血の診断や輸血の副作用・新生児溶血性疾患の診断に用いられます。
○上記検査は全自動輸血検査機器と技師による試験管法を併用して実施しています
緊急輸血
当院では一次から三次までの救急患者を24時間体制で受け入れており、なかには大量出血を呈し、輸血前検査を実施する余裕のない重篤な患者さんも搬送されます。それらの場合、MTP(大量輸血プロトコール:massive transfusion protocol)が発動され、O型赤血球液・AB型新鮮凍結血漿(異型適合血)を直ちに出庫する体制を整えています。
![]() ![]() |
血漿分画製剤の取扱い
当院では、輸血用血液製剤と同様に血漿分画製剤全般も輸血科にて一元管理を実施し、適性使用の推進に努めています。
![]() 2025年8月現在 |
細胞調製管理業務
清浄度Class6を有する細胞調整室において、自家および同種末梢血幹細胞の調整と保管管理を行っています。また、移植医療補助業務として血液型不適合造血幹細胞移植患者さんへの適正な血液製剤供給の為の検査なども実施しています。
![]() ![]() |
各種統計資料の作成
・製剤使用記録保管
・血液製剤使用状況
・輸血副作用集計
・製剤適正使用推進のための資料
その他
- 副作用発生時の対応
- 輸血前保管検体の管理
- 遡及調査への対応
- 学生実習
施設基準
輸血管理料Ⅰ及び輸血適正使用加算の取得
(輸血管理体制及び適正な輸血実施評価)
診療実績
2023年度(大阪警察病院、第二大阪警察病院合計)
RBC | 14760単位 |
---|---|
FFP | 5266単位 |
PC | 15595単位 |
血液型 | 23391件 |
不規則抗体検査 | 8053件 |
資格
日本輸血細胞治療学会認定医 | 2名 | 認定輸血検査技師 | 5名 |
細胞治療認定管理師 | 4名 | 学会認定臨床輸血看護師 | 6名 |