外来受診のご案内

初診の患者さんへ

玄関ロビーの「総合受付」の係員へお声がけください。その後“診療申込書”に必要事項を記載いただき、
保険証を添えて再度「総合受付」へご提出ください。
また、地域の開業医さまからの紹介患者さんも、同様に「総合受付」へお声がけください。

診療申込書

診察時間

■午前9時00分 ~ 午前11時00分
■午後1時00分 ~ 午後2時30分 【循環器内科(木曜日)/心臓血管外科(木曜日)/免疫内科(月・木曜日)/腎臓内科(月・火・木・金曜日)】

診察券をお持ちの方はご利用ください。準備が出来ましたら、診察券及び受付票を入れたファイルをお渡しいたしますので、ファイルを受診科へお渡し下さい。

紹介状ご持参のお願い

保険外併用療養費制度により、「かかりつけ医(※)」などの紹介状をお持ちでない患者さんについては診察料とは別に保険外併用療養費として11,000円(税込)いただいております。紹介状には、患者さんの治療経過や検査結果などの重要な情報が記載されており、当院医師はそれらの情報をもとに患者さんに適した治療を行います。ぜひ紹介状をお持ちくださいますようお願いいたします。
※保険外併用療養費についてはこちらをご覧ください。

※かかりつけ医について
厚生労働省では医療制度の改革に取り組んでおり、その一貫として当院のような病床数が200床以上の病院の場合では、外来を初めて受診される際に他の医療機関の医師からの紹介状を持参いただくと、次のような利点があります。

  • 保険外併用療養費(当院:11,000円)が不要です。
  • 他の医療機関(医院・診療所等)の経過及び検査結果を当院の医師が参考にできます。

以下のような場合は保険の適用が受けられません。

  • 保険証を持参されないとき ・ 健康診断、人間ドック ・ 交通事故
  • 労災(業務上または通勤途中での災害)
  • 第三者による傷害など

再診の患者さんへ

■受付機開始時間:7時50分 
再診受付機に診察券を入れて受付をして下さい。コンシェルジュ(案内係)が操作のご案内をいたします。

受診票と診察券をファイルに入れて受診科の窓口にてお出し下さい。

  • 予約の場合は、受付票に予約内容が印字されています。受付機横のファイルに受付票・診察券を入れてお持ち下さい。
  • 予約外・投薬・検査などの場合は、受診科の窓口にお出し下さい。(予約番号が入っていても受診科が初めての場合は、窓口にファイルをお出し下さい)

お願い

  • 保険証は、月に一度必ず総合受付へお出し下さい。(コピーは取扱いできません)
  • 保険証手続き中の場合は、総合受付でその旨をお申し出下さい。
  • 保険証の確認が出来ていない場合、自費の診察料を頂く事もあります。

診療エリアのご案内

地下1階
  • B1A受付(放射線治療・核医学(RI・PET)
1階
  • 1A受付(MRI・X線透視)
  • 1B受付(CT・救急X線)
  • 1C受付(ER・救命救急センター)
  • 1D受付(放射線検査(X線撮影・骨密度測定))
  • 1E受付(循環器センター)
  • 1F受付(内視鏡センター)
  • 1G  (カテーテル治療センター)
2階
  • 2A受付(泌尿器科、産婦人科)
  • 2B受付(整形外科、形成再建外科・美容外科、皮膚科、腎臓内科、放射線診断科、脳神経内科、脳神経外科、麻酔科、疼痛緩和ケア外来、血液内科)
  • 2C受付(消化器外科、消化器内科、免疫内科、糖尿病・内分泌・代謝内科、乳腺・内分泌外科、生理検査)
  • 2D受付(小児科、呼吸器内科、呼吸器外科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科、総合診療科、精神科(認知症センター))
  • 2E受付(歯科口腔外科)
  • 2F受付(採血・採尿)
  • 2G受付(外来化学療法センター) 
4階
  • 4A受付(アイセンター(眼科))
5階
  • 透析室
  • リハビリ室

受診動線等のご案内

・このたび、当院をご利用をされる方々に向けて、系列の「大阪警察病院看護専門学校」のみなさんが各種ご案内動画を制作致しました。当院をご利用される際のご参考にぜひご覧ください!

診察・検査受付案内編

1階・地階 受付案内編

1階・地階 施設案内編

2階 受付案内編

2階 採血・採尿案内編

4階 案内編 

4階 アイセンター案内編

5階 リハビリ室案内編

5階 案内編