循環器内科 各チームの特徴

当院循環器内科は多岐にわたる循環器内科診療に対して、最先端の高度で専門的な治療を行うため

の4つのチームを設立し、日々の臨床、研究、教育を行っています。

各チームの特徴

CCU ~Coronary/Critical Care Unit~

高齢化に伴い罹患患者数も増加の一途を辿っています。当院では集中治療から緩和の導入まで幅広く対応しております。個々のニーズに合わせ、人生観に寄り添う加療を目指しています。重症難治性心不全、心原性ショックには補助循環用ポンプカテーテルIMPELLA®を積極的に用いて救命にあたっています。

治療実績

AVC~Aortic and Vascular Center

心臓の動脈ではなく、”末梢”動脈だからと言って、侮ってはいけません。診断、加療の遅れが、最悪の場合、「下肢切断」につながるのです。歩くと足が痛い、しびれる、冷たい、傷が治らないなど、少しでも下肢の血管の病気(末梢動脈疾患)を疑われましたら、お気軽にご相談ください。

治療実績

SHD~Structure Heart Disease

高齢者において大動脈弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症が増加傾向です。TAVI(経カテーテル的大動脈弁植込み術)、およびM-TEER(経皮的僧帽弁接合不全修復術)は、これら疾患に対する低侵襲なカテーテル治療です。短期間の入院で体への負担も少なく治療可能です。

治療実績

弁膜症外来についてはこちら

CRM~Advanced Cardiac Rhythm Management

アブレーション治療

頻脈性不整脈に対するアブレーションの多くが心房細動症例です。最新のパルスフィールドアブレーションについては日本で使用可能な3社すべてのシステムをいち早く導入し、治療を行っています。麻酔科管理による安全な全身麻酔での治療も行っています。 また、難治性心室性不整脈や発作性上室頻拍に対する治療も積極的に取り組んでいます。

デバイス治療

失神や意識消失を伴う徐脈性不整脈に対しては、可及的速やかなペースメーカ植え込みを行っています。致死的不整脈に対しては除細動機能付きのICD(植込み型除細動器)を植え込みます。またこのようなデバイス治療が国内で数多く行われるにつれて、デバイス感染の頻度が増加しています。デバイスの安全な抜去には特殊な技術が必要ですが、当院で可能です。

治療実績