心臓血管外科 診療方針

冠動脈疾患

 冠動脈バイパス術では、人工心肺装置を用いない低侵襲心拍動下冠動脈バイパス手術(OPCAB)を第一選択としていますが、急性心筋梗塞症例や高度低左心機能症例、狭小冠動脈症例では、完全血行再建を優先してconventional CABGや人工心肺補助下の診拍動下手術も症例に応じて行っています。両側内胸動脈、橈骨動脈、右胃大網動脈などの動脈グラフトを駆使し、症例に応じて大伏在静脈を効果的に用いることにより、各患者様に応じた長期遠隔期成績の優れた確実な冠血行再建を心がけています。また、外科的完全血行再建に加えて、より早期の退院、社会復帰を目指し、左小開胸低侵襲冠動脈バイパス術+カテーテルインターベンションも選択肢のひとつとしており、患者様の病態に適した、より低侵襲の血行再建も目指しています。虚血性心筋症に対しては左室縮小形成術、心拍動下の僧帽弁形成術、不整脈手術や両心室ペーシングも加えた複合的外科治療を行っており、循環器内科との集学的心不全治療の重要な一翼を担っています。

弁膜症

 近年のリウマチ性弁膜症の減少や高齢者の増加と相俟って、弁の変性にともなう逆流性病変や動脈硬化にともなう大動脈弁狭窄症、あるいは感染性心内膜炎を起因とする弁膜症が主たる診療対象となってきました。更に、術後の心機能の回復程度から見た手術至適時期に関する臨床研究や弁膜症手術の飛躍的な手術成績の向上により、術後のQOL向上を目指して比較的早期に外科治療が考慮されるようになってきています。また、高齢者に対する弁膜症手術が増加していますが、当科ではこのような背景をもとに、年齢に関係なくご本人の体力、活動性に応じた術式を決定しています。

 僧帽弁閉鎖不全症に対しては、心機能の悪化する前の比較的早期の僧帽弁形成術(人工弁を使用せず自分の弁を修復する手術)を第一選択とし、新しい術式を開発することにより前尖、後尖に関係なくあらゆる病変への対処が可能となり、合併する心房細動には高周波アブレーションデバイスを使用したメイズ手術を積極的に併用して術後の抗凝固療法の回避を目指しています。また、大動脈弁疾患対する有効弁口面積の大きい最新の人工弁使用にも心がけ、術後の心機能の回復やQOLを考慮した術式選択を第一主義としています。更に、僧帽弁や大動脈弁手術では、患者様の病態に応じて右小開胸の低侵襲心臓手術(MICS)も選択でき、更なる早期の社会復帰を目指しつつ美容面での配慮も行っています。

弁形成術

僧帽弁
三尖弁
大動脈弁
小切開手術の術後傷

先天性心疾患

 心房中隔欠損、心室中隔欠損などの成人(小学校高学年以上)の先天性心疾患を対象とし、若い方では美容的にも優れた右小開胸の低侵襲心臓手術(MICS)を行っています。

不整脈外科

 左室瘤や虚血性心筋症症例では、左室縮小形成術や僧帽弁形成術に加えて難治性心室性不整脈対する冷凍凝固アブレーションなどを行う循環器内科との集学的心不全治療の一翼を担い、心不全患者の長期予後の改善とQOLの向上を目指しています。

 また、心房細動に対する外科治療は弁膜症などの開心術と同時にラジオ波焼灼と冷凍凝固アブレーションを駆使したメイズ手術を行っています。一方、人工心肺のリスクが高い合併症を有する冠動脈バイパス術症例では、人工心肺を用いずに狭心症と心房細動(オフポンプ肺静脈隔離術)の治療を同時に行っています。慢性心房細動の方にも必要に応じて左心耳閉鎖術を行い、術後の脳梗塞の予防に努めています。

大動脈疾患

 胸部大動脈瘤および腹部大動脈瘤手術では、患者様の大動脈瘤の形態や全身状態に応じた術式を選択しています。脳分離体外循環や循環停止法を駆使して弓部大動脈置換術にも積極的に取り組みつつ、必要に応じてカテーテルによる胸部、腹部ステントグラフト治療や人工血管置換術を選択致します。

 高齢者の弓部置換ではlong elephant trunk techniqueやオープンステント法を用いることにより、出血のリスクや術後呼吸機能障害の軽減、反回神経麻痺の回避が可能となり、ハイリスクの患者様にも安全な治療を提供しています。また、急性大動脈解離に対しては、出血に強く再解離の少ない人工血管吻合法を用いた上行大動脈置換やEaves+elephant trunkやオープンステントを用いた全弓部大動脈置換を行っており、術後遠隔期を見据えた外科治療を目指しています。更に受け入れも24時間体制で可能で緊急手術体制を整えています。

 ステントグラフト治療も積極的に行っており、胸部大動脈、腹部大動脈ともに施設認定基準を獲得しています。胸部大動脈瘤に対するステントグラフト治療(TEVAR)では、ハイリスク遠位弓部大動脈瘤に対するdebranching TEVAR弓部大動脈置換後の下行大動脈遺残病変に対する二期的TEVARも積極的に行い、下行大動脈瘤に加えて遠位弓部大動脈瘤外科治療の飛躍的な低侵襲化が得られています。臓器血流不全や破裂を合併する急性や慢性B型解離に対しても積極的にステントグラフト治療を行い良好な成果が得られています。腹部大動脈瘤に対するステントグラフト治療(EVAR)も積極的に行っており、開腹手術を避けることにより、早期回復、早期退院が可能となっています。

末梢血管疾患

 閉塞性動脈硬化症に対しては循環器内科との協力の下でカテーテル治療(血栓除去術)やバイパス手術を行っています。下肢静脈瘤に対しては、ストリッピング手術や高位結紮術、レーザー焼灼術を行っております。