整形外科からのお知らせ
当院の整形外科、脊椎・脊髄センターでは、外来受診(初診)の患者さんは、紹介状が必要です。
- 紹介状を持参していない初診患者さんの診察は、原則お断りさせて頂きます。
- お近くの整形外科(かかりつけ医)受診後に、当院の診察が必要と診断された場合、地域医療連携センターを通して予約受診をお願い致します。
当院の整形外科、脊椎・脊髄センターは、大阪府より承認された地域医療支援病院の診療科として、地域の医療機関(かかりつけ医)と連携した入院診療(手術治療)を中心とする診療体制を強化する方針といたしました。 「かかりつけ医」は国が推進する制度です。ご不明点については診療科へお問い合わせください。ご理解の程よろしくお願いいたします。
専門外来と特殊治療
膝関節専門外来 【担当:前、武、田村、厚井】
膝靭帯再建(修復)術 | 前十字靭帯・後十字靭帯や内側・外側側副靭帯、お皿の骨(膝蓋骨)を制動する内側膝蓋大腿靭帯の解剖学的な再建・修復を行ないます。 |
---|---|
半月板手術 | 半月板機能(関節機能)温存を目指し、可能な範囲で修復を行ないます。 |
ドリリング・骨軟骨柱移植術・軟骨移植手術 | 軟骨および軟骨下骨の障害(離断性骨軟骨炎・軟骨損傷など)に対して行います。 |
膝関節周囲骨切り術 | 内側あるいは外側の片側のみの疼痛に対し、膝の荷重面を変えて疼痛を緩和します。 |
人工膝関節置換術 | 変形性膝関節症、膝関節部骨壊死等に対してナビゲーションシステムやロボットを用いた小侵襲(MIS)手術を行います。 |
詳しい診療方針はコチラ
脊椎専門外来 【担当:和田、大島、橋本、立岩】
腰椎の疾患に対する手術
腰椎椎弓形成術 | 腰部脊柱管狭窄症や腰椎変性すべり症に行っています。 | |||
---|---|---|---|---|
分離部の修復術(pedicle screwとhook-rodを使用) | 腰椎分離症や分離すべり症に行っています。 | |||
内視鏡視下髄核摘出術(MED法) | 腰椎椎間板ヘルニアに対して行っています。 |
頚椎の疾患に対する手術
腰椎椎弓形成術 | 腰部脊柱管狭窄症や腰椎変性すべり症に行っています。 |
---|
詳しい診療方針はコチラ
肩関節専門外来【担当:田中、中井】
肩腱板断裂 | 主に鏡視下腱板修復術を行っています。 |
---|---|
肩関節脱臼・亜脱臼 | 肩関節唇形成術、烏口突起移行術、Remplissage法を行っています。 |
変形性肩関節症 | 各種人工肩関節置換術(解剖学的人工肩関節(TSA)/ リバース型人工肩関節(RSA))を行っています。 |
肩インピンジメント症候群、五十肩(凍結肩) | まずは保存療法が適応となりますので、初療後は適切な治療ができる病院に紹介となります。 |
詳しい診療方針はコチラ
股関節専門外来 【担当:田村、厚井】
人工関節置換術 | 変形性股関節症、特発性大腿骨頭壊死症、急速破壊型股関節症等に対する手術です。ナビゲーションシステムを使用した小侵襲(MIS)手術を行っています。 |
---|---|
人工骨頭置換術 | 大腿骨頚部骨折に対して小侵襲(MIS)手術を行っています。 |
股関節骨切り術 | 股関節形成不全による変形性股関節症に対して、ナビゲーションシステムを用いた骨盤骨切り術(+大腿骨骨切り術)を行います。 |
詳しい診療方針はコチラ
手外科・肘の外科【担当:大浦、吉村】
上肢の外傷(骨折、腱損傷、神経損傷など) | 骨折は鋼線やプレートなどにより固定します。腱損傷、神経損傷があれば縫合するなどの修復を行います。 |
---|---|
手根管症候群、肘部管症候群、その他の神経障害 | 手根管開放術などの神経の除圧を行います。 |
母指CM関節症 | 関節形成術、関節固定術、骨切り術などを行っています。 |
上腕骨外側上顆炎 | 保存療法で改善しない場合は、関節鏡下もしくは直視下に病巣の切除などを行います。 |
変形性肘関節症 | 関節鏡視下に骨棘や遊離体の切除を行います。 |
上肢の変形や動態の解析 | CT画像をコンピュータに取り込んで三次元的に解析することで、より正確な診断や治療を行っています。 |
詳しい診療方針はコチラ
スポーツ整形外科専門外来【担当:田中、前、武、大浦、中井、吉村】
肩関節脱臼・亜脱臼 | 肩関節唇形成術、烏口突起移行術、Remplissage法を行っています。 |
---|---|
投球障害肩・肘 | コンディショニング不良に起因することが多いです。病態を評価し改善のためリハビリを行います。それでも改善しない場合には手術を考慮します。 |
膝靭帯再建(修復)術 | 前十字靭帯・後十字靭帯や内側・外側側副靭帯、お皿の骨(膝蓋骨)を制動する内側膝蓋大腿靭帯の解剖学的な再建・修復を行ないます。 |
半月板手術 | 半月板機能(関節機能)温存を目指し、可能な範囲で修復を行ないます。 |
ドリリング・骨軟骨移植・軟骨手術 | 軟骨および軟骨下骨の障害(離断性骨軟骨炎・軟骨損傷など)に対して行います。 |
足関節インピンジメント症候群 | まずは保存療法を行います。痛みが続く場合は手術を行います。 |
アキレス腱断裂 | 断裂した腱を縫合します。 |
詳しい診療方針はコチラ