放射線治療科 診療方針

放射線治療により治癒が期待できる疾患群には、臓器の機能を温存しつつ根治的照射を行っています。
その一環である最新の高精度放射線治療は、手術に匹敵する治療成績が報告されています。
その他手術や化学療法の補助的な役割としての準根治照射や予防照射、疼痛をはじめとする癌による種々の苦痛を取り除くための緩和的放射線治療にも積極的に取り組んでいます。また他施設共同研究に参加しています。

当院で行われている高精度放射線治療

IGRT(画像誘導放射線治療)
放射線治療装置

IGRTとは、照射の直前に撮影された画像情報を利用して、照射位置のずれ量を求めて寝台位置の修正を行う高精度な治療です。

当院ではIGRTを行うための、位置合わせ専用装置OBI(On Board Imager)を搭載しています。

OBIは、治療の寝台に寝ている患者さんの正面と側面のkV-X線画像(レントゲン)を撮影することで、そのとき患者さんの寝ている位置を理想の場所へと移動させます(2D:骨照合)。

また、OBI装置はCT(CBCT)を撮影することも可能であり、kV-X線画像(レントゲン)では見えにくい軟部組織による位置合わせも可能にします(3D:軟部組織照合)。つまり、IGRTはIMRTなどの高精度放射線治療をより高い位置精度で行うための技術であり、がん腫瘍以外の正常組織に放射線があたることを最小限にし、治療を安全に行うことができます。

 

強度変調放射線治療(IMRT/VMAT)

 これまでがんに放射線の量(線量)を集中させる様々な方法が追究されてきました。しかしながら従来の方法では、がんと感受性の高い正常組織が複雑に近接する場合、がんだけに十分照射することはできませんでした。これを克服するために強度変調放射線治療(Intensity Modulated Radiation Therapy:IMRT)が開発されました。

 IMRTとは、最新のテクノロジーを用いて照射野内の放射線の強度を変化(変調)させて照射を行う方法のことを指します。IMRTを使えば、がんの形に凹凸があってもその形に合わせた線量分布を作ることができます。一方、正確な治療を行うためには、照射を行う際のがんの位置のずれや放射線の線量の誤差に対する精度管理が通常の照射法より厳しく要求されます。
また、現在ではIMRTの応用型で回転原体照射に強度変調機能を加えた強度変調回転照射法(VMAT)が主流となっています。周囲正常臓器への影響を抑え、治療時間の大幅な短縮が可能となりました。

カラースケールの赤色が放射線の線量が高い領域です。IMRTでは、膀胱や直腸の線量を低く、目的部位の前立腺には線量を高く照射することができます。

対象疾患

 2008年度のIMRT保険導入時には、「原発性の頭頸部腫瘍、前立腺腫瘍、中枢神経腫瘍の患者」に適応疾患は限られておりましたが、2010年度の改定にてIMRTの保険適応は「限局性の固形悪性腫瘍の患者」とすべての種類のがんが対象となりました。当院では、前立腺癌、脳腫瘍などをはじめとして、下記の疾患を中心に治療を行っています。

前立腺癌 200症例(前立腺癌・前立腺癌術後)
【前立腺癌】
頭部領域 13症例(悪性神経膠腫 等)
【悪性膠芽腫】
骨盤領域 14症例(直腸癌・子宮頸癌 等)
【肛門癌】
頭頚部領域 3症例(舌癌・中咽頭癌 等)
【中咽頭癌】
上腹部領域 8症例(膵癌 等)
【膵臓癌】

2015年3月31日現在

治療の流れ(IMRT/VMAT)

治療の実際

放射線照射

 IGRTにより、正確な照射位置が決まった後に照射を行います。1回あたりの治療時間は治療室への入退出、体位再現を含めて15~30分程度で、照射部位や範囲によって異なります。体外からの治療になるために、放射線照射中に痛みや苦痛を感じることはありません。

 照射期間は疾患によって異なり、前立腺癌の強度変調放射線治療では約8週間、頭部・頭頚部・骨盤・上腹部領域の癌では6~7週間の治療を土日祝日を除いて毎日実施します。回数と合計線量は病態に合わせて個別に設定するため患者さん毎に異なります。

前立腺治療時の固定具

定位放射線治療

定位放射線治療とは

 定位放射線照射とは、病巣に対し3次元的に放射線を集中させる方法です。通常の放射線治療に比較し、周囲の正常組織に当たる線量を極力減少させることが可能です。大線量を腫瘍部位に限局して短期間に照射するため、治療装置や患者さんを固定する精度をmm単位で管理しています。

 この治療が個々のケースに適しているかどうかは十分検討する必要がありますので、主治医および放射線腫瘍医にご相談ください。

対象疾患

下記の疾患が治療の対象となります。腫瘍径が3-4cm以下で他の臓器に転移がないこと、病変の数が少ないこと(1~3つまで)が原則となります。病変の大きさや数が条件を満たしていても、病変の存在する位置や過去の治療歴によっては治療の適応外となることがあります。

  • 肺癌
    原則として癌の確定診断である径3-4cm以内の肺癌で他に転移のないものを治療しています。リンパ節などに転移が無いことが条件ですので事前にPET検査等を施行することがあります。
  • 転移性肺腫瘍
    原則として、原発巣が制御されており、その他の転移がない径3-4cm以内の転移性肺腫瘍が対象となります。また、サイズが小さくても多発性の肺転移は対象外となります。
  • 肝腫瘍
    腫瘍径が3-4cm以内で転移のない原発性肝癌、もしくは他に転移がなく腫瘍径が3-4cm以内で3個以下の転移性肝癌が対象となります。
【右肺癌】治療期間:4日間、1回線量:12Gy、総線量:48Gy、5年経過して再発なし
【転移性肝癌】治療期間:5日間、1回線量:10Gy、総線量:50Gy、5年経過して再発なし
脳腫瘍に対する定位放射線治療照射技術(HyperArc)

 転移性脳腫瘍に対する放射線治療では、治療台を横方向に動かして角度を変えて照射する必要があります。新しい放射線治療技術であるHyperArcでは、こうした複雑な照射計画を短時間で効率的に行えます。多発性転移性脳腫瘍の定位放射線治療で課題となっていた、標的腫瘍間の線量や正常細胞への線量の低減を実現しています。また、以前では1回の治療時間が長くかかっていましたが、事前にガントリ(ビーム照射口)と治療台の移動の安全性を確認することができるため、実際の治療時は、治療台の移動やガントリ設定がオートメーション化され、通常治療と同じ時間枠で行えるようになりました。

治療の流れ(定位放射線治療)

治療の実際(定位放射線治療)

放射線照射

IGRTにより、正確な照射位置が決まった後に照射を行います。1回あたりの治療時間は治療室への入退出、体位再現を含めて約30分程度で、照射部位や範囲によって異なります。体外からの治療になるため、放射線照射中に痛みや苦痛を感じることはありません。照射期間は疾患によって異なりますが、約1週間です。

末梢型肺癌の場合は、通常1回10~15Gyで、4~5回の照射行っています。

脳腫瘍(HyperArc)の場合は、通常1回7Gyで、5回の照射を行っています。病変の種類・部位によってはそれ以上の治療回数になることもあります。

肺癌・肝癌治療時の固定具
脳腫瘍(HyperArc)の治療時の固定具