センターのご紹介
2025年1月に、当院は先端ロボット手術センター(スマートサージェリーセンター)を新設しました。当院では、手術支援ロボットを3台導入しており、内訳はDa Vinci(ダビンチ) Xiが2台、単孔式用ロボットであるDa Vinci(ダビンチ) SPが1台です。手術支援ロボットには、手の振れを防止する機能やモーションスケール機能が備わっており、より細かく安定した操作が可能です。その結果、従来の開胸手術や開腹手術、また胸腹腔鏡手術と比較して、より精密で安全、かつ丁寧な手術を行うことができ、低侵襲性や機能温存、予後の改善が期待されています。
センターでは、手術に関わる各診療科、麻酔科、看護師、臨床工学技士、その他の医療スタッフとの連携を強化し、より迅速かつ安全な手術の提供を目指しています。
医師のご紹介
当院は、2013年に手術支援ロボット(Da Vinci Xi)を導入して以降、数多くの手術を行ってまいりました。2023年には、2台目を導入し、更なる件数の増加をめざし、運営してまいりました。そして、このたび2025年1月にDa Vinci(ダビンチ) SPを新たに1台導入しております。年間400件を超える手術を手掛けており(2024年実績)、ロボット支援手術プロクターを含む、卓越した技術をもつ医師らが執刀いたしますので、安心して手術をお受けいただけます。
![]() |
![]() |
スマートサージェリーセンター 食道・胃がんセンター 大森 健 部長 日本内視鏡外科学会 |
スマートサージェリーセンター 腎・泌尿器がんセンター 髙田 晋吾 副院長 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 |
ロボット支援手術の特徴
手術支援ロボット(ダビンチ)を用いた手術では、その三次元の拡大視野と操作性に優れ、腹腔鏡による気腹圧で出血量が少なく、回復がはやいという利点があります。一方で、機器本体や鉗子類のコストが高く、触覚がない、緊急時の対応がしづらいという欠点もあります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
患者さんにとって | ・傷が小さい ・出血量が少ない ・手術時間が短く、術後の回復が早い ・入院期間が短い |
・入院費用が高額 ・緊急時の対応がしにくい |
術者・病院にとって | ・視野が非常に広く、従来に比べて約10~40倍での視野を得ることが可能 ・機器の自由度が高く、人間には不可能な角度に機器を曲げての執刀が可能 ・縫合がどんな深く狭いところでも容易に可能 |
・機器の維持コストが非常に高い ・直接執刀するわけではないので、感触がない |
主な対象疾患
消化器外科 | 食道がん・胃がん・大腸がん(結腸がん・直腸がん)・肝がん・膵臓がん |
---|---|
泌尿器科 | 前立腺がん・腎がん |
呼吸器外科 | 肺がん・縦隔腫瘍 |
婦人科 | 子宮体がん・婦人科良性疾患・骨盤臓器脱 |