
診療科紹介
循環器内科では心臓血管外科と一体化した診療を行っており、心不全や虚血性心疾患、不整脈疾患、心臓弁膜症などの心臓疾患に加えて、大動脈/血管緊急症である瘤や解離や血栓症、下肢閉塞性動脈疾患などの血管疾患を対象としており、時間外および休日において、心臓/血管を専門とする医師が常駐する体制を敷いており、緊急を要する疾患に対して速やかな治療を行います。
高齢化に伴い心不全患者が激増する中で、当院は近畿でも数少ない補助人工心臓(VAD)実施施設でもあります。経皮的な軸流型補助人工心臓 (Impella®)や体外式膜型人工心肺(ECMO)の実績も数多く、重症心不全を受け入れる体制が整っています。(CCUチームの特徴はこちら)
冠動脈、下肢動脈に対するカテーテル治療は、必要に応じてステントやアテレクトミーデバイスを駆使して困難な病変も治療しています。特に下肢動脈疾患に関しては、多職種チームで形成された下肢救済‧創傷ケアセンターと連携し高い救肢率を得ています。(AVCチームの特徴はこちら)
心臓弁膜症に対しては経皮的大動脈弁植え込み術(TAVI)、および経皮的僧帽弁接合不全修復術(MitraClip®)が増加の一途をたどっています。このような低侵襲のカテーテル治療は、技術‧機器の進歩が非常に速いのですが、当院では国内をリードし、最新治療をいち早く導入して診療にあたっています。(SHDチームの特徴はこちら)
徐脈性不整脈に対するペースメーカ治療にも多くの症例経験があり、ペースメーカ不全や感染に対するリード抜去術など、他院でなかなか対応困難な、ペースメーカ関連トラブルにも対応します。頻脈性不整脈疾患に対するカテーテルアブレーションでは、従来の高周波に加えて、昨年から使用可能になったパルスフィールドアブレーションをいち早く導入し、最先端の治療を行っております。経皮的左心耳閉鎖、難治性心室頻拍に対する治療も行っております。(ACRMチームの特徴はこちら)
専門外来
診療科からのお知らせ(外部リンクに接続します)
- トランスサイレチン型心アミロイドーシスに対する疾患修飾薬の導入施設として日本循環器学会より認定されました(2025年7月23日)【NEW】
- 先進不整脈治療センターのページを公開しました(2024年4月1日)
- 心臓再同期療法(CRT)のワークショップを開催しました(2024年3月5日)
- ブレインハートチームカンファレンスを開催しました(2024年2月16日)
- 経皮的リード抜去術の見学会を実施しました(2024年2月15日)
- 植込みデバイス関連冬季大会で優秀賞受賞(2024年2月9日)
- 経皮的左心耳閉鎖術をはじめました(2024年2月1日)
- 年間のカテーテルアブレーション件数が500件を超えました(2024年1月26日)
- 当院初期研修医が循環器学会近畿地方会で優秀賞を受賞(2024年1月9日)