専門・認定看護師活動について

専門・認定看護師活動について

リソースナースのご紹介

 当院では、専門看護師・認定看護師・セラピストが様々な専門看護分野で活動しています。患者さんやご家族を中心に、医師や看護師、コメディカルと協働し、よりよい医療・看護の提供に取り組んでいます。またスペシャリストとしての連携を図り、さらなる看護の質の向上を図るためにリソースナース会も運営しています。

がん化学療法看護認定看護師 (有働みどり 玉田加寿)

がんの3大治療であるがん薬物療法(抗がん剤・分子標的治療)も多くの薬剤が開発され、年々複雑になっています。がん薬物療法を受ける患者さんは治療によって副作用が伴うこと、治療期間が長期になること、治療費が高額になることなど様々な問題を抱えています。認定看護師としての主な活動は、患者さんに安全で適正な治療を安楽に受けて頂く環境を整えること、自宅での副作用に関するセルフケアへの支援、心理的・社会的サポートなどです。患者さんやご家族が、納得した上で治療が受けられ、病気と向き合っている患者さんの状態を最良に維持できる医療環境作りを目指し、多職種と協働したチーム活動も行っています。

感染管理認定看護師(寺地つね子 安城千春 松下実希)

院内外の感染症の動向に注意し、院内の患者さんや医療従事者の感染症の発生をモニタリングすることで予防や早期発見、早期対応が出来る様にリンクナースや現場のスタッフと協力しながら活動しています。また院内だけでなく他施設の感染管理担当者と連携し、定期的に相互の施設のラウンドやカンファレンスを行い感染対策の評価を行っています。院内すべての職員からの相談や地域の他施設からの相談にも対応しています。

皮膚・排泄ケア認定看護師(阪口裕子 富田直美)

皮膚・排泄ケアとは、褥瘡(床ずれ)などで、皮膚障害が起きてしまった方や人工肛門や人工膀胱などの(ストーマ)造設や、排尿や排便など排泄で問題がある方に対しケアを行う専門の看護師です。
褥瘡ケアは、病棟看護師と協力し、褥瘡予防ケアを中心に活動しています。
ストーマケアは、手術前にストーマ造設後の生活が想像でき安心して手術が受けられるよう説明し、入院中は病棟看護師と協働しケアを行っています。退院後は、看護ケア外来で退院後の生活に応じたケアを行っています。
失禁ケアは、排尿や排便に関する問題がある患者さんの相談に対応しています。
患者さんの療養生活が安全で快適となるように活動しています。

救急看護認定看護師(越宗厚子)

当院では3次救急の重症な患者から1次2次の軽症な患者まで受け入れを行っています。急性期のさまざまな状況において突然に生じた事故や急激な疾病の発症、急性増悪などにより医療を必要とする患者に対して迅速かつ適切な看護を提供しています。
また入院中の状態の急激な悪化の対応や急変の恐れが高い患者への看護やマネージメントなども実践しています。さらには看護CPRチーム会のメンバーと協働しながら、全職員向けのBLS研修など救命技術に関する教育やそれに関連する研修も行っています。

緩和ケア認定看護師(岡嶋洋子 大前敬子)

がんや重症心不全の患者さん・ご家族が抱える身体・気持ち・生活面などのつらさをやわらげ、病と向き合いながら、自分らしい人生を送ることができるように支えていく役割があります。外来・病棟、地域の医療機関などと連携をとりながら、緩和ケアチーム(医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床心理士・理学療法士・作業療法士・ソーシャルワーカーなど)で対応しています。また、病棟カンファレンスへの参加や日々の実践を通して看護師のサポートを行い、より質の高い緩和ケアを提供するための活動を行っています。

集中ケア認定看護師(仁科典子 小泉希代子 橋本あゆみ 森脇和成)

生命の危機的な状況にある患者さんに対して、重症化の回避や早期回復に向けたケアを実践しています。集中治療室という非日常の中であっても患者さんの日常を取り入れ安心して療養できる環境を整えています。患者さん本人の持てる力を発揮してもらうことで、もとの生活に戻れるように関わっています。また、大阪警察病院の集中治療室で働くスタッフのやる気やモチベーションを維持・向上できるように、クリティカルケア看護の楽しさややりがいを伝えてロールモデルとなれるよう活動しています。誰のいのちも取り残さないしなやかな病院をめざし集中治療部門が一丸となり努力してまいります。

手術看護認定看護師(飯沼幸子)

手術看護認定看護師の役割は「心身の手術侵襲が最小限になるよう看護実践や、チームのマネジメント及び他部門との協調・調整、実践を通して役割モデルを示す、倫理的感受性を高め、患者・家族の擁護者として配慮する、安全管理についての知識を熟知し、リスクを回避するためにリーダーシップを発揮する」です。人生の中で大きな決断である手術を決意した、患者やその家族の思いに添って、周術期を通して患者中心の看護が継続されるべく、専門性を発揮し患者を擁護し、安全で質の高い手術医療を目指して活動しています。また、患者の回復過程を見据え、手術チームの専門性が発揮できるよう、実践指導に取り組んでいます。

慢性心不全看護認定看護師(深水愛子)

慢性心不全患者さんおよびご家族に対して、心不全の増悪因子を評価・モニタリングすることで、患者さんに合わせた生活調整を行い、また、症状緩和のためのマネジメントを緩和ケアチームと協働することで、生活の質が維持・向上できるよう支援を行っています。
具体的には、心不全看護外来・VAD(植込型補助人工心臓)外来を担当しています。医師・薬剤師・管理栄養士・理学療法士・臨床工学技士など多職種が協働し、心不全ケアチームとして心不全教室の開催、また、心臓リハビリテーションチーム・VADチームなど、医療チーム全体で患者さんの生活を支援しています。

乳がん看護認定看護師(島田真由美)

乳がんは女性のがん罹患率第1位で、ピークは40歳代後半~60歳代です。この年代の女性は家庭や仕事において役割が大きく、乳がんと診断されることは、ご本人だけでなくご家族など大切な方にも大きな影響を及ぼします。そのような患者さんやご家族に対し、具体的な情報提供を行い、その人らしく生活を過ごせるよう支援することが乳がん看護認定看護師の役割です。手術による外観の変化、治療に伴う副作用、妊娠、お子さんへの病気の伝え方などさまざまな問題に対しサポートします。医師や薬剤師、検査技師など多職種で構成されるブレストケアチームと協働し、効果的な支援を提供できるよう取り組んでいます。

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師(江良美鈴 曽我部惠子)

超高齢化を迎えた我が国において、健康づくりと疾患の予防による健康寿命の延伸、疾患に罹患しても重症化や再発を防止することが、社会的にも極めて重要な課題となっています。
脳卒中における機能障害のある患者のQOL向上を目指して、急性期から病態に応じた個別性、専門性の高い看護、活動性維持・促進のための早期リハビリテーションを実践します。突然発症し後遺症で生活再構築をせざるを得ない状況になった患者さんやご家族の方の今後を共に考え、多職種で協働しチーム全体で発症・再発予防のための健康管理にも取り組み、専門的知識と実践力を通して、看護スタッフの指導・相談を行うなど人材育成にも取り組んでいます。

認知症看護認定看護師(岡本光世 今井祐子)

超高齢社会の中、高齢者や認知症の方が急性期病院で治療・入院をされることが増加しています。入院による環境の変化・疾患による苦痛などから、行動・心理症状やせん妄症状が生じやすくなるため、認知症看護認定看護師は、それらの症状を予防・緩和し、患者さんの立場に立って安心して入院生活が送れるよう支援する役割を持っています。現在の活動として「せん妄・認知症ケアチーム」に所属し、リンクナースと共に看護の質向上を目指しています。また、認定看護師の役割である「実践」「指導」「相談」を通して他職種と共働し、個人を尊重した治療・療養環境を提供できるよう取り組んでいます。

摂食・嚥下障害看護認定看護師(前田綾)

摂食嚥下障害は加齢による変化だけではなく、脳卒中やがん、低栄養など様々な原因で起こりうる障害です。「食べること」を脅かされると誤嚥や窒息、さらなる低栄養を引き起こす可能性があり、生命に直結してしまいます。摂食・嚥下障害看護認定看護師としてその人にとっての食べる意義を考えながら「食べるための土台作り」のサポートをさせていただきます。また、様々なリスクを回避するために、摂食嚥下口腔ケアチームや栄養サポートチームとして、多職種と協働し口腔ケアの方法やポジショニング方法の検討、栄養管理を行い患者さんの生活・安全を守るためのケアを実施していきます。

放射線治療看護認定看護師(瀧みぎわ、石橋利香)

手術、化学療法と並んで、がん治療の3本柱のひとつである放射線治療は、ここ十数年で急激に進歩し、現在では、「体にやさしく、切らずに臓器を温存しつつ治す」治療として注目されています。治療成績の向上・治療による合併症の軽減を目的として、専門科と連携を密接にし、手術・化学療法・その他の治療と放射線治療を組み合わせた治療を行っています。最新の高精度放射線や、疼痛などの苦痛を取り除くための緩和的放射線治療をおこなっています。各癌種の専門科と連携、他職種チームと連携をとって治療を完遂を支援しています。自宅での副作用に対するセルフケアへの支援や心理的、社会的支援を行っています。

看護部専門チームのご紹介

看護ケア外来のご紹介

 近年の医療科学技術の発達にともなって、感染症などの急性疾患からがんや糖尿病などの慢性疾患へと疾病の構造は変化しました。慢性疾患をもつ人の病気との付き合いは長期にわたり、その過程でさまざまな問題が発生して生活に支障をきたすことがあります。また、病気とどのように付き合っていけばいいのかわからず困っている間に病気が悪化することもあります。

 そこで、私たち看護職は、日々、病棟や外来で患者さんやご家族と接する中で、病気とともに生きていく方々を継続して看護する場を作りたいと考えるようになりました。そのような思いを共有した看護師たちの奮闘によって、誕生したのが“看護ケア外来”です。以下、私たち看護師たちが心をこめて看護を提供する“看護ケア外来”をご紹介します。

 看護ケア外来は、医師をはじめとする多職種とのチーム医療を基盤に、専門性を高めた看護師が主体となって行っている外来です。それぞれ専門分野はありますが、看護ケア外来を担当している看護師は、看護ケア外来活動の目的を共有し、患者さんが必要としている看護を必要に応じて、適切に提供できるように、日々、努力しています。お困りのことがありましたら、ご遠慮なくご相談ください。

看護ケア外来活動の目的
  1. 病気をもつ身体の理解を深め、身体を気づかっていけるように援助する
  2. 患者さんが、病気をもっていてもその人らしい生活が送れるように支援する
  3. 継続して支援することをとおして、疾患や症状を管理し、合併症を予防して、
    患者さんの生活の質(QOL)を高めることを支援する
  4. 患者さんとご家族の看護への信頼を得て、質の高い医療の保証に貢献する
当院に開設されている看護ケア外来
看護ケア外来 実施診療科 / 担当
糖尿病ケア外来
≫詳細
【内科外来】
糖尿病看護認定看護師
内科外来看護師(日本糖尿病療養指導士、大阪糖尿病療養指導士)
ストーマ看護ケア外来
≫詳細
【外科外来 ・ 泌尿器科外来】
皮膚・排泄ケア認定看護師、ストーマケア講習修了者
リンパ浮腫看護ケア外来
≫詳細
【乳腺内分泌外科・婦人科外来】
緩和ケア認定看護師、乳がん看護認定看護師 がん化学療法認定看護師、医療リンパドレナージセラピスト講習修了者
在宅酸素療法看護ケア外来
≫詳細
【呼吸器科外来】
呼吸器科外来看護師
禁煙サポート看護ケア外来
≫詳細
【呼吸器科・内科・循環器科・脳神経外科】
日本禁煙学会専門看護師、日本禁煙学会認定看護師資格者、セミナー受講者、各科外来看護師
在宅排尿看護ケア外来
≫詳細
【泌尿器科外来】
泌尿器科外来看護師(排尿ケア講習会修了者)
心不全看護ケア外来
≫詳細
【循環器センター】
心不全看護認定看護師 循環器センター外来看護師、循環器内科病棟看護師
手術看護ケア外来 【麻酔科外来】
手術看護認定看護師

看護ケア外来では、使用したガーゼや絆創膏などの衛生材料他、内容により、別に料金がかかります。
詳しい内容については、各看護ケア外来のページをご参照下さい。

(2024年2月16日更新)