専門・認定看護師活動について
リソースナースのご紹介
リソースナースとは、専門分野において高度な知識と技術を持ち、看護ケアの質向上に貢献する看護師のことです。患者さんに高度なケアを提供することや、院内外での医療スタッフへの教育や啓発活動を行っています。
例えば以下の役割を担っています。
・実践:患者さんに高度なケアを提供し、実践を通じて他のスタッフに模範を示す。
・相談:特定の患者ケアに関する相談に応じ、最適なケア方法を提案する。
・指導:他の看護師や医療スタッフに対して、専門的な知識や技術の研修を行う。
2025年3月末(現在)
分野名 | 人数 | 内容 |
---|---|---|
急性・重症患者看護CNS | 1名 | 急性期にある患者とその家族に対する最善の看護を共に考え、実践をサポートします。 がん患者を対象とする周術期チームならびに臨床と連携して最善の看護を目指します。 |
がん薬物療法 | 3名 | がん薬物療法を受ける方へ安全で安楽な治療提供を行い、副作用に対するセルフケア支援や心身へのケアを行います。医師・薬剤師と協働し多職種でサポートします。 |
感染管理 | 4名 | 院内外の感染症の動向を発信し、早期対応ができるように支援します。 医療関連感染予防に向けて、全職種を対象として標準予防策等の知識や技術の評価及び教育を行います。 |
皮膚・排泄ケア | 3名 | 創傷(褥瘡ケア)、オストミー(人工肛門・膀胱)、排泄障害のある患者・家族へ専門性を発揮し、生活の質が高められるようセルフケア支援など質の高いケア提供します。 |
救急看護 | 1名 | 急変時に関するあらゆる技術や対応を実践し、また急変の兆候がないかアセスメントし、急変を防げるようサポートしていきます。 |
緩和ケア | 3名 | がんや心不全の患者さんとご家族の心身のケアを重視し、その人らしい人生に寄り添ったケアを提供します。外来・病棟、地域の医療機関と連携し、質の高いケアを提供します。 |
集中ケア/クリティカルケア | 4名 | 多くの医療機器に囲まれ、自ら体を動かすことができない非日常的な状況の患者とその家族に、生活者という視点を大切にした看護の提供をさせていただきます。 |
手術看護 | 2名 | 手術治療を選択された、患者やその家族の思いに添って、専門性を発揮し患者を擁護し、安全で質の高い手術医療を目指して活動しています。 |
慢性心不全看護 | 1名 | 慢性心不全の入院・外来患者さんやご家族に、心不全外来や心臓リハビリテーションで症状や生活について確認させていただき、再入院を予防できるようともに考えていきます。 |
乳がん看護 | 1名 | 乳がんは家庭や仕事において役割が大きい世代に発症しやすい特徴があります。外見の変化や治療に伴う副作用などに対し、その人らしく生活を過ごせるようサポートします。 |
脳卒中リハビリテーション看護 | 2名 | 脳卒中後遺症のある方に対しQOL向上を目指して、急性期から病態に応じた個別性、専門性の高い看護を提供し、活動・生活再構築のための支援を行います。 |
認知症看護 | 2名 | ご高齢の方や認知機能に障害をお持ちの方、そのご家族の方が安心して療養生活が送れるよう、皆さんと一緒に看護ケアを考えていきます。いつでもご相談ください。 |
摂食・嚥下障害看護 | 1名 | 摂食嚥下障害を抱える患者さんのフィジカルアセスメントや嚥下機能評価、訓練を行い「食べること」や「食べるための土台作り」のサポートをさせていただきます。 |
がん放射線療法看護 | 2名 | 放射線療法は根治から症状緩和まで幅広い適応があります。放射線療法の治療過程に出現する患者さんの身体、心理、社会的問題をサポートします。 |
腎不全看護 | 1名 | 腎疾患を持つ患者さんへ自己管理へのサポートや、療法選択を行う際の情報提供と意思決定支援を行います。透析患者さんには、疾患を見据えた安全な透析治療を提供します。 |
糖尿病看護 | 1名 | 足のケアや生活支援を通して、糖尿病を患われている患者さんが安心して日々の生活や人生、そして治療継続が行えるようにチームで連携しながらサポートします。 |
精神科 | 1名 | 心と身体はつながっています。 「高齢者」「認知症」「精神科の病気がある」患者さんが安心してその人らしく過ごせるよう、チームで連携し、心と身体の両面から支援します。 |
看護部専門チームのご紹介
看護ケア外来のご紹介
近年の医療科学技術の発達にともなって、感染症などの急性疾患からがんや糖尿病などの慢性疾患へと疾病の構造は変化しました。慢性疾患をもつ人の病気との付き合いは長期にわたり、その過程でさまざまな問題が発生して生活に支障をきたすことがあります。また、病気とどのように付き合っていけばいいのかわからず困っている間に病気が悪化することもあります。
そこで、私たち看護職は、日々、病棟や外来で患者さんやご家族と接する中で、病気とともに生きていく方々を継続して看護する場を作りたいと考えるようになりました。そのような思いを共有した看護師たちの奮闘によって、誕生したのが“看護ケア外来”です。以下、私たち看護師たちが心をこめて看護を提供する“看護ケア外来”をご紹介します。
看護ケア外来は、医師をはじめとする多職種とのチーム医療を基盤に、専門性を高めた看護師が主体となって行っている外来です。それぞれ専門分野はありますが、看護ケア外来を担当している看護師は、看護ケア外来活動の目的を共有し、患者さんが必要としている看護を必要に応じて、適切に提供できるように、日々、努力しています。お困りのことがありましたら、ご遠慮なくご相談ください。
看護ケア外来活動の目的
- 病気をもつ身体の理解を深め、身体を気づかっていけるように援助する
- 患者さんが、病気をもっていてもその人らしい生活が送れるように支援する
- 継続して支援することをとおして、疾患や症状を管理し、合併症を予防して、
患者さんの生活の質(QOL)を高めることを支援する - 患者さんとご家族の看護への信頼を得て、質の高い医療の保証に貢献する
当院に開設されている看護ケア外来
看護ケア外来 | 実施診療科 / 担当 |
---|---|
糖尿病ケア外来 (≫詳細) |
【内科外来】 糖尿病看護認定看護師 内科外来看護師(日本糖尿病療養指導士、大阪糖尿病療養指導士) |
ストーマ看護ケア外来 (≫詳細) |
【外科外来 ・ 泌尿器科外来】 皮膚・排泄ケア認定看護師、ストーマケア講習修了者 |
リンパ浮腫看護ケア外来 (≫詳細) |
【乳腺内分泌外科・婦人科外来】 緩和ケア認定看護師、乳がん看護認定看護師 がん化学療法認定看護師、医療リンパドレナージセラピスト講習修了者 |
在宅酸素療法看護ケア外来 (≫詳細) |
【呼吸器科外来】 呼吸器科外来看護師 |
禁煙サポート看護ケア外来 (≫詳細) |
【呼吸器科・内科・循環器科・脳神経外科】 日本禁煙学会専門看護師、日本禁煙学会認定看護師資格者、セミナー受講者、各科外来看護師 |
在宅排尿看護ケア外来 (≫詳細) |
【泌尿器科外来】 泌尿器科外来看護師(排尿ケア講習会修了者) |
心不全看護ケア外来 (≫詳細) |
【循環器センター】 心不全看護認定看護師 循環器センター外来看護師、循環器内科病棟看護師 |
手術看護ケア外来 | 【麻酔科外来】 手術看護認定看護師 |
看護ケア外来では、使用したガーゼや絆創膏などの衛生材料他、内容により、別に料金がかかります。
詳しい内容については、各看護ケア外来のページをご参照下さい。
(2025年3月31日更新)